【日時】2019年 令和元年5月2日 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
【天候】曇 晴
【記録】
木地屋橋 5:58 ---- 矢筈山 (9:00-9:21) --- 黒笠山 (10:56-11:09) --- 津志嶽 (12:52-13:23) --- 大横 カツラ 15:07 --- 大横 15:21 --- 徳島県道赤松・木地屋線 --- 木地屋橋 16:32
【山頂】
■矢筈山頂 「プラス5.4度 北 4m 曇 北から ガスが流れる サガリハゲ 見える。 黒笠山 烏帽子山 見えない 三嶺 西熊山 天狗塚 見えない。」累計山頂登頂回数 163回目
■黒笠山山頂 「プラス11.0度 北 1.3m 晴れ 矢筈山、三嶺、天狗塚 見える 剣山、次郎笈 見えない 」
■津志嶽 「プラス11.5度 西3m 晴れ 矢筈山 塔ノ丸 見える。」
連休の混雑を避け 静かな山域へ。出会ったのは 大横 大カツラ見学の 3名様のみ。
このコース 緑が濃くなり 木々や 葉っぱに覆われると 歩きにくくなって 時間もかかるので 新緑前線が上がってくる前の この時期のほうが 快適だ。
2019 令和元年5月2日現在
累計山行日数 1840日(内 四国 1451日)
【動画】
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157706905334771
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1822309.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/3567631
【APRS】
2019年5月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回 2台とも順調。
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ電波が通じています。(音声でなくデータ通信) 今回も順調
------------------------------------------------------------
【気象】
令和元年5月2日 午前9時 地上天気図
令和元年5月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図
令和元年5月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図
令和元年5月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
短期予報解説資料
- 2019年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
------------------------------------------------------------
【黒笠山 津志嶽 の間を含む 過去の主な記録】
黒笠~矢筈 間の縦走記録は 多数あるが 矢筈山 黒笠山 津志嶽 の間を含む周回縦走になると やや少ない。
■2018年5月5日 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
https://shumiyama.jimdo.com/2018-1/20180505/
■2016年5月5日 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
https://shumiyama.jimdo.com/2016-1/20160505/
■2015年5月3日 黒笠山(1703) 矢筈山(1848)
https://shumiyama.jimdo.com/2015-1/20150503/
■2012年5月27日 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
https://shumiyama.jimdo.com/2012-1/20120527/
■2007年4月28日 津志嶽(1494) 黒笠山(1703)丸笹山(1711)赤帽子山(1611) 中尾山(1330) 八面山(1312)
https://shumiyama.jimdo.com/2007-1/20070428/
------------------------------------------------------------
■2006年5月20日 志貴岳(1073)白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) 秋葉山(1110)
https://shumiyama.jimdo.com/2006-1/20060520/
■2006年5月4日 志貴岳(1073)白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) 秋葉山(1110)
https://shumiyama.jimdo.com/2006-1/20060504/
■2005年4月16日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2005/20050416sir_yaz_tus.html
■2004年11月27日 大屋内 小島峠 黒笠山(1703) 津志嶽(1493)
http://shumiyama.web.fc2.com/2004/20041127-oshima-kurokasa-tusi.html
■2004年4月3日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2004/20040403.html
■2003年5月17日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2003/20030517sirataki-tusi.html
■2002年5月6日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2002/20020506sirataki-tusi.html
■2001年6月9日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2001/20010609-sirataki-tusi.html
■2001年4月8日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2001/20010408-sirataki-tusi.html
■2000年5月28日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku/sirataki-yahaz-tusi.html
------------------------------------------------------------