「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) since 2002

[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOMEよもやま話 >闇と光


闇と光


山の闇


ヘッドランプの先に 目玉が動く。

まだ暗いうちから 歩き始めると 
漆黒の闇の中 活発に動き回る 野生動物に出くわす。

そのうちに 目玉は 音もなく さっと 暗闇の中に消える。

闇は 昼間とは違った
夜行性の野生動物たちの世界だ。

ナショナルジオグラフィック 日本版2008年11月号「星空をとりもどせ」


ナショナルジオグラフィック 
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/index.shtml

『ナショナル ジオグラフィック日本版2008年11月号』

「星空をとりもどせ 」

「もし人間が夜行性だったら……。きっと深夜でもまわりがよく見えて、月や星のわずかな光だけで十分に活動できるだろう。」

「 だが、あいにく私たちは昼行性の動物だ。明るい太陽の光の下で生活するようにできている。それは進化がもたらした根本的な性質であって、私たちはふだんからそれを意識しているわけではない。しかし、なぜ人間は暗闇をどんどん光で満たし、夜の時間を減らすのかと考えると、「それは、人間が昼間に生きる動物だから」としか答えようがない。」

「夜空を見わたせないと仕事にならないのは天文学者ぐらいのものだが、ほかの動物と同じく、人間にも生きるうえで暗闇は必要だ。体内時計を正常な状態に保ち、生物として健康な生活を送るには、光と闇の両方が欠かせない。朝夕、睡眠と覚醒を繰り返すサイクルをいじることは、地球の重力が変わってしまうのと同じくらい生命にとって根本的な変化である。」
バーリン・クリンケンボルグ

昼も夜も




昼間の山もいいが
夜は また別の 山の表情を味わえる。 




『夜景を楽しむ山歩き』
寺田 政晴 著
東京新聞出版局
2005年11月22日初版






地中の展示室は  池の下 。
陽光が天井のトップライトから
水中を 通して さしこんでいる。

水面を揺らす風や、水の動きが 
光の ささやき になって 室内へ伝わってくる。

それらは 暗闇があって こそ 気づく。



「明るさばかりが求められる現代に、闇は疎まれ排斥され、
代わりに蛍光灯が照らされた明るい均一な空間ばかりになりました。
闇の存在によって光の美しさがあり、光があって闇の深さがわかります。
それは心の闇も同じこと。
外の闇と心の内の闇、その闇をもっと大切にしたいと私は思います。」
樂吉左衞門 拝

樂吉左衞門館
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/


2008年11月28日 第1版制作

[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOMEよもやま話 >闇と光

http://shumiyama.web.fc2.com/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) since 2002  趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。 

ページ先頭に戻る