「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2010
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
HOME > 山行記録
★山域概念図 山行記録は 下の山域内のものです。( この山域以外の記録は 下記にあります。)
山域概念図の拡大図徳島県美馬市 徳島県つるぎ町、徳島県三好市、高知県香美市
二万五千分の一地図「阿波中津」「阿波古見」「剣山」「北川」「京上」「久保沼井」「谷口」「阿波出原」
- 山行記録の編集方針について
- 山域への 交通機関 アクセス
- この山域の地形、地質と気象
- 剣山山頂の気象(平年値、極値)
- 台風の当たり年 2004年
- お亀岩避難小屋台風被災 平成16年9月11日
- 三嶺 南西面 崩壊箇所詳細(平成16年10月2日)
- 通行止 2004年台風災害 国道439号下瀬2007年8月
- 平成16年台風災害木沢村
- 日本一の雨量1317ミリを記録2004年8月1日
- 気圧高度計 更正地点
- [ 祖谷公衆トイレマップ2006年版 ]
- 詳細地図 [ 天狗塚(1812) 天狗峠 お亀岩 付近 ]
[ 天狗峠 お亀岩 西熊山 (1815) 三嶺 (1893) 付近 ]
[ 三嶺 (1893) 名頃 ]{ 三嶺 (1893)登山口 名頃駐車場]- 牛の背天狗塚三嶺付近北側道路 概念図
- 縦走 周回 登山での 車の回収
- この山域の登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、
くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。- 林道終点まで 車で 登り詰め そこからから 2,3時間程度で 山頂に達し、同じ道で 下山する、
いわゆるピストンスタイルでは あまりおもしろくないとか 、物足りないと感じている方には、
丁度良い 魅力的な コースになるかもしれません。
無雪期
●無雪期、日帰りですが 長い行動時間が 必要になるコースです。
縦走 周回の場合 予め 一つ一つの 山を 一通り 事前に登っておいて、
山域の概念を 掴んでおかれることを 安全登山の観点から 推奨いたします。
装備 食料 飲料水 天候に配慮し、時間配分、ペース配分などにも ご注意下さい。
エスケープルートなども 考慮しておくことを お奨めします。
- 牛ノ背(1757) 天狗塚(1812)三嶺(1893)次郎笈(1929)剣山(1955)>( 平成18年11月3日 )(平成19年5月3日 )
- 天狗塚(1812)三嶺(1893)次郎笈(1929)剣山(1955) (2005年7月16日)
- 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 名頃 > 平成19年11月17日 平成19年12月9日 平成20年4月26日 平成20年5月17日 平成20年6月7日
- 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生 > 平成20年8月2日 平成20年9月6日 平成20年10月18日
- 2009 09 26 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 久保 > 平成21年9月26日
- 三嶺(1893) 高の瀬(1741) 次郎笈(1929) 剣山(1955) (2005年4月24日)( 平成18年6月17日 )
- 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1929) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 名頃 塔丸(1713) 夫婦池 見ノ越 > 平成17年10月9日
- 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 名頃 塔丸(1713) 夫婦池 丸笹山(1711) 見ノ越 > 平成18年10月8日
- 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 八の字周回 > 平成18年9月24日 平成19年8月25日
- 天狗峠 堂床 三嶺(1893)西熊山(1815)天狗塚(1812)牛の背(1757) ( 平成18年9月30日 )(平成19年10月14日 )
- 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石 (2005年6月25日) (平成17年9月24日)
- 光石 綱附森(1643) 天狗塚(1812) 西熊山(1815) 三嶺(1893) 白髪山(1770) 光石 (平成17年8月13日)
- 久保 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 西熊山(1815) 三嶺(1893) 菅生 (2006年12月2日 )(平成19年9月2日)
- 久保蔭 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛ノ背(1757) > 平成20年8月9日
- 久保 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 西熊山(1815) 三嶺(1893) 名頃 ( 2005年7月24日)
- 名頃 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 久保 ( 平成17年10月1日)
- 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 西熊山(1815) 三嶺(1893) 往復コース (2004年6月19日)
- 三嶺 > 平成17年7月9日 (2005年 7月 9日)
- 三嶺(1893)>平成17年9月10日
- 剣山(1955) 一の森(1879) 槍戸山 (2004年11月3日)
- 石立山(1708) 中東山(1685) 白髪山(1770) (2002年10月5日)
- 天狗塚(1812) 綱附森(1643) (2004年10月17日)
- 白滝山(1536) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) (2005年4月16日)
- 志貴岳(1073)白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) 秋葉山(1110)>(平成18年5月4日 片川周回コース)(平成18年5月20日)
- 落合峠 落合 下瀬 寒峰 落合峠 (2004年11月6日)
- 寒峰 マドの天狗(2004-07-11 updated)
- 小島峠 旧道 (2004年11月14日)
- 大屋内 小島峠 黒笠山 津志嶽 (2004年11月27日)
- 黒笠山 (2004年12月4日)
- 志貴岳(1073)>平成18年4月16日
- 津志嶽>平成18年4月22日
- 滝下天狗塚(1445) サガリハゲ(1740) 落合峠 (2004年12月18日)
- 石堂山(1636) 矢筈山(1848) サガリハゲ山 (2005年4月9日)
- 矢筈山 黒笠山(2000 04 22の記録) (2004年12月23日更新)
- 寒峰(1604)落合峠矢筈山(1848)黒笠山(1703)小島峠 (2005年4月29日)
- 寒峰(1604) 落合峠 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 小島峠 塔丸(1713) 夫婦池 > 平成18年5月28日
- 八面山(1312) 綱付山(1225) 中尾山(1330) 赤帽子山(1611) 丸笹山(1711) > 平成18年8月26日
- 津志嶽(1494) 黒笠山(1703) 丸笹山(1711) 赤帽子山(1611) 中尾山(1330) 八面山(1312)>平成19年4月28日
- 雲早山(1495m)西三子山 (1349m) > 平成18年7月29日
●無雪期 獣道コース。
難路が含まれています。未知のルートに挑む 読図力 技術 経験 精神力 体力が必要です。
これより 下は 自然豊かな 獣道を 利用するところがある ルートです。
くれぐれも 野生動物と ルートファインディングには ご注意下さい。
それなりの準備と 装備 体調 などを考慮し 天候を見定めて 自己責任にて 慎重に 行動することが求められます。
- 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 三嶺北西尾根経由 ( 平成20年11月1日 平成21年04月19日 平成21年04月26日)
- 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 西熊山(1815) 三嶺(1893) 1806P経由 (平成19年9月16日 ) (平成19年9月24日 )
- 西熊山(1815) 天狗塚(1812)牛の背(1757) 西熊山西側 北尾根経由 (2003年9月27日)
- 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 西熊山東側 北尾根経由 (2003年10月25日)
- 西熊山(1815) 三嶺(1893) 西熊山西側北尾根 三嶺北西尾根経由 (2004年7月24日)
- 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 8の字周回 > 平成18年4月9日
- オコヤトコ 牛の背(1757) 天狗塚 (1812) 綱附森(1643) 矢筈峠 (2004年10月17日)
- 牛の背(1757)天狗塚(1812)西熊山(1815)三嶺(1893)カヤハゲ(1720) 堂床 綱附森(1643) > 平成20年5月4日
- 古味 牛ノ背(1757) 天狗塚(1812) 綱附森(1643) 矢筈峠 土佐矢筈山(1606) 小檜曽山(1524) 京柱峠 (2005年5月28日)(2006年11月18日 )
- 牛の背(1757) 天狗塚(1812) オコヤトコ経由 (2003年11月1日)
- 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 古味 オコヤトコ経由 (2003年11月8日)
- 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 古味 谷道 オコヤトコ経由 (2004年4月18日)
- 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 阿佐 1390P経由 (2003年11月15日)
- 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 西山栗園 経由 (2004年9月25日)
- 赤滝 塔の丸(1713) 小島峠 (2003年5月3日)
- 黒笠山(1703)矢筈山(1848)石堂山(1636)白滝山(1526) (2004年5月8日)
- 矢筈山(1848) つるぎ町より>平成19年3月31日
- 矢筈山(1848) 三好市東祖谷より>平成19年4月7日 平成19年4月22日
積雪期 この付近の山域の除雪状況 この山域に大雪の降るパターン 三嶺 天狗塚 付近 雪崩(2006 年) 平成20年 冬 天狗峠
夏道を通るところもありますが、 雪山のルートは 無雪期とは 異なるところがあります。ご注意下さい。
剣山(1955) 次郎笈(1929) 丸石(1683) 高の瀬(1741) 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)牛の背(1757)>平成18年1月29日
- 剣山(1955) 次郎笈(1930) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) (2005年3月12日)
- 三嶺(1893) 高の瀬(1741) 次郎笈(1929) 剣山(1955) ( 平成19年 2月10 日)(平成20年1月19日)
- 三嶺(1893) 高の瀬(1741) > 平成21年2月7日
- 剣山 (1955)次郎笈 (1930) 丸石(1683) > 平成20年1月26日 平成21年02月11日
- 三嶺(1893)西熊山(1815)天狗塚(1812)牛の背(1757) 1806P経由 (平成20年3月15日 )(平成21年2月1日 )(21年2月14日)
- 牛の背(1757)天狗塚(1812)西熊山(1815)三嶺(1893)1806P経由 ( 平成19年1月6日 )( 平成19年1月14日 )(平成20年3月8日)
- 牛の背(1757)天狗塚(1812)西熊山(1815) (2005年2月5日)
- 三嶺(1893) 西熊山(1815)天狗塚(1812) 1806mP経由(2004年1月31日)
- 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 西熊山(1815) 三嶺(1893) いやしの温泉郷経由 > 平成19年2月3日
- 三嶺 西熊山 天狗塚 いやしの温泉郷から周回 (2005年2月19日)
- 天狗塚(1812)西熊山(1815)三嶺(1893) 1806p経由(2004年2月11日)
- 西熊山 (1815) 三嶺 (1893) 西熊山 (1815) 天狗塚 (1812) 牛の背 (1757)(2004年2月14日)
- 天狗塚 (1812) 西熊山(1815) 三嶺 (1893) 西熊山 (1815)(2004年1月24日)
- 三嶺(1893)北西尾根経由 (2005年1月16日)
- 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗峠 三嶺北西尾根 1806mP 経由 (平成18年2月12日)
- 三嶺(1893)>平成17年12月24日 北西尾根1806m標高点経由
- 三嶺(1893)西熊山(1815)>平成18年1月8日
- 三嶺(1893) > 平成21年1月10日
- 天狗塚(1812)(2003年12月21日)
- 西熊山(1815) 天狗峠(2004年1月18日)
- 牛の背(1757) 天狗塚(1812) (平成17年12月17日)
- 天狗塚(1812) 牛の背(1757) (2005年1月22日 2009年1月3日 )
- 牛の背 (1757) 天狗塚 (1812) 西山栗園より (2004年2月28日)
- 2007 01 27 風呂塔(1401)火打山(1422)白滝山(1526)石堂山(1636)矢筈山(1848)烏帽子山(1670) > 平成19年1月27日
- 石堂山(1636)矢筈山(1848)烏帽子山(1670) > 平成20年3月29日 平成21年2月21日
- 矢筈山(1848)石堂山(1636)白滝山(1526) つるぎ町(一宇村 半田町)より( 平成19年2月17日 )
- 矢筈山(1848)石堂山(1636)白滝山(1526)火打山(1422)風呂塔(1401) 東祖谷山村より(平成18年2月4日)
- 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526) 東祖谷山村より(2004年3月6日)
- 矢筈山(1848) 石堂山(1636) > 平成19年1月2日
- 矢筈山(1848)(平成19年3月4日)(平成19年3月17日 )(平成19年3月21日)
- 黒笠山 (1703)(2001年1月20日)
- 烏帽子山二つの周回コース(2005年2月26日と2002年1月27日)
- 落合峠 矢筈山(1849) サガリハゲ(1740)(2002年2月9日)
- 三嶺天狗塚積雪量変化 2004年
残雪期
- 剣山(1955) 次郎笈(1929) 丸石(1683)(2004年3月13日)
- 牛の背(1757)天狗塚(1812)西熊山(1815)三嶺(1893)1806P経由(2005年3月19日)
- 深淵 石堂山 (1636) 矢筈山 (1848) 落合峠 (3月春分の日前後の 積雪量比較)
- 矢筈山(1848) 石堂山(1636) >平成18年3月19日
- 石堂山(1636) 矢筈山(1848) つるぎ町より>平成19年3月24日
- サガリハゲ(1740) 矢筈山(1849) 落合峠 (2001年3月24日)
- サガリハゲ山(1740)矢筈山(1848)黒笠山(1703) > (平成18年3月25日 )(平成20年4月5日 )( 平成21年2月28日 )
- 矢筈山(1848) 平成20年4月12日 平成20年4月20日 平成21年3月7日 平成21年3月15日 平成21年3月21日 平成21年3月 28日 平成21年4月5日
- 三嶺(1893)西熊山(1815)>2005年4月2日
定点観測 積雪量比較
[ 天狗塚 山頂 ] [ 三嶺 山頂 ][ 西熊山 山頂 ][ お亀岩避難小屋 ]
[ お亀岩天狗峠間縦走路 ][ 定点観測 西熊山山頂付近縦走路 ]
[ 白滝山 ]
[ 石堂山 ] [ 石堂山 山頂東 五号標識 ] [ 石堂山 南 水場標識 ] [ お塔石標識 ]
[ 矢筈山 ] [ サガリハゲ分岐標識 ] [ 矢筈山 北側 稜線 ]
[ 落合峠 ]
積雪期 敗退の記 矢筈山 平成16年12月30日
平成20年2月10日 矢筈山 敗退 東膳棚まで
★他の山域の記録
このサイトの地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものであります。(承認番号 平15総使、第387号)」
カシミールは杉本智彦氏作のフリーソフトです。http://www.kashmir3d.com/
http://www.lnt.org/
2007年2月11日 第1版制作
2010年6月5日 更新
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
HOME > 山行記録
https://shumiyama.com/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright (C)since2002 趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。