「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
HOME > 山行記録 >積雪期>残雪期>矢筈山(1848) 石堂山(1636) >平成18年3月19日
残雪期
|
平成18年3月19日 雪
【コースタイム】
駐車地点発7:17----落合峠8:48-----サガリハゲ分岐標識 10:32---矢筈山 (11:41-12:05)-
--石堂山 (13:18-13:32)----徒渉地点14:40---林道14:53---駐車地点15:09
【詳細】
営林小屋の先で駐車する。
出発する頃から雪が降りだす。
ウッスラついた4WDの轍は、新雪が詰まっていて歩きにくい。
落合峠まで4WDの痕があったが、かなり苦労しているのが轍から読み取れる。
落合峠は北からの風雪が吹き抜ける。
矢筈山への稜線は まだかなり雪が残っていた。
その上に少し新雪が積もっている。。
サガリハゲ分岐からは、雪が硬くトラバースルートを取る。
鞍部からは南東へ振って岩峰を避ける。
雪庇の雪壁が連なるが、途切れたところで稜線に戻ると、
矢筈山頂が見えてきた。
矢筈山頂「マイナス6.1度 5-6m 雪 新雪積もり、視界50mくらい。
2月26日には雪解けで露出した三角点もまた雪に埋まる」
縦走路は また新雪で覆われていた。
石堂山山頂も新雪が積もる。
山頂西側の雪原はしっかり雪が残る。
石堂山西尾根を下り、標高1400mくらいから
林道のヘアピンを目指し、南へ斜面を下る。
徒渉も転石づたいで難なくできる。
林道へ登り返すと新しい4WDの轍があった。
★コースメモ
- 残雪の時期だが、この時期としては雪が多いようだ。
★地図
カシミール上で手動で軌跡を入れました。
今日は GPSの取り扱いが大失敗でした。
GPSをいつものように2台メインとサブもっていったのに、
2台ともログの取得ができていなかった。
一台はログ取得オフにスイッチが入ってしまったようで、
もう一台は はじめから全然スイッチが入っていなかった。
教訓 途中で点検しておくべきでした。反省。
●二万五千分の一地図 「阿波中津」「京上」
【Google Earth】 【GoogleMaps】
★ 写真
ダムは満水 深淵 大雪の痕 深淵 まだ雪深い 春の兆し 落合峠発電用風車が激しく回る 落合峠から矢筈山への稜線 サガリハゲ分岐標識 サガリハゲ分岐標識付近 鞍部付近 ここで稜線へ出る 矢筈山が見えてきた 矢筈山山頂 矢筈山山頂 矢筈山からの下り 矢筈山北側稜線 木が大雪で曲がっている 水場標識 石堂山山頂 石堂山近く五号標識 お塔石方面少しガスが切れた 石堂山西側雪原 変わった形の木 徒渉地点 林道へ出ると4WDの轍
★天気図
平成18年3月19日9時 地上天気図 平成18年3月19日9時 高層天気図 700hPa 850hPa
気象庁 提供
★定点観測 積雪量比較
[ 白滝山 ]
[ 石堂山 ] [ 石堂山 山頂東 五号標識 ] [ 石堂山 南 水場標識 ] [ お塔石標識 ]
[ 矢筈山 ] [ サガリハゲ分岐標識 ] [ 矢筈山 北側 稜線 ]
[ 落合峠 ]
★このコースの記録
積雪期
無雪期
平成18年3月19日 第一版
ご注意
この登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。
自然へのインパクトを出来る限り少なくするよう心がけましょう。
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
HOME > 山行記録 >積雪期>残雪期>矢筈山(1848) 石堂山(1636) >平成18年3月19日
http://shumiyama.web.fc2.com/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2007 趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。