HOME > 山行記録 >三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)> 平成27年10月10日
三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
★平成27年10月10日概念図 記録 写真

【日時】平成27年10月10日
【天候】曇り
【コース】光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石
【記録】
光石登山口 6:06 ---さおりが原分岐 6:21---堂床 綱附新道分岐標識 6:28 ---八丁ヒュッテ 6:46----三嶺山頂 (9:32-10:12) ---- 西熊山 (11:05-11:40) ---お亀岩 11:55--- 天狗峠 綱附森分岐 12:15 ---天狗峠 西山林道分岐 12:20--- 天狗塚山頂(12:37-12:50)---牛の背(13:22-13:31)--- 天狗峠 西山林道分岐 14:14 ---天狗峠 綱附森分岐 14:18 --- お亀岩 14:36 ---お亀岩避難小屋 (14:38-14:41) ---八丁ヒュッテ 15:57---堂床 綱附新道分岐標識16:11 ---さおりが原分岐 16:18---光石登山口 16:36
【山頂】
■三嶺山頂 「8.7度 南西4.7m 曇り 風やや強い 剣山 次郎笈 西熊山 天狗塚 見える」(累計登頂回数 473回)
■西熊山 「11.7度 南 4-6m 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える」(累計登頂回数 382回)
■天狗塚 「11.2度 南 5m 三嶺 剣山 次郎笈 見える すこし かすんで 遠くが見えない。」(累計登頂回数 468回)
累計山行日数 1677日 (そのうち 四国 1288日)
【APRS】

2015年10月10日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。
趣深山 コールサイン 「 JJ5MDM 」
使用機器 YAESU FT2D
位置情報は 以下URLで 閲覧できます。
http://ja.aprs.fi/http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600【動画】
https://youtu.be/uMMl-jkT6nc【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157659654463532flickr GoPro 平成27年10月10日
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157659677703592ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-738061.html
12度 高知県 香美市香北町

選挙看板

ヒカリ石 登山口

橋

堂床 休憩舎

さおりが原 分岐

橋

堂床 トイレ ( 旧 小屋跡 )

綱附新道 分岐

八丁ヒュッテ

八丁ヒュッテ

八丁ヒュッテ

沢沿いの道

沢沿いの道

9月27日 大規模なシカ捕獲が行われた
フスベ谷沿いに シカ捕獲従事者の待機場所の標識あり

滝

12番

水量は少ない

13番

フスベ谷

17番

19番

沢沿いの道

20番

上流に登るにつれ 水量は少なくなっていく

標識

ヌスビト沢 橋

2004年の崩壊で 一面 土砂が堆積した

37番

さおりが原からの道 との分岐

岩がごろごろ

崩壊後 10年たっても 荒々しい ままだ

ふりかえる

倒木は 古くなってきている

山稜を見あげる

崩壊した沢

ふりかえる

秋が深まる

秋本番

白髪山方面

シカ防護 ネット 痛んでいる

シカ防護ネット 痛んでいる

ポールだけ立っている

水場

縦走路に出る

西熊山方面を見る

三嶺山頂

連休だけに 大いににぎわう 山頂

遠方からの 登山者が多い

宿泊用の 重たいザックの方が 登ってくる

剣山方面

白髪山方面

西熊山方面

三嶺山頂を ふりかえり見る

テキサスゲート この付近の シカ防護ネットも 今シーズン 壊れたままで 冬を迎えようとしている

三嶺山頂を ふりかえり見る

三嶺山頂を ふりかえり見る

西熊山方面を見る

三嶺山頂を ふりかえり見る

三嶺山頂を ふりかえり見る

三嶺山頂を ふりかえり見る

三嶺山頂を ふりかえり見る

西熊山

西熊山

三嶺を見る

西熊山 下りで 天狗峠方面を見る

お亀岩避難小屋

お亀岩

お亀岩

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋

天狗峠登り途中で 西熊山 三嶺を振り返り見る

三嶺方面

天狗峠 綱附森 分岐から 天狗塚を見る

天狗峠 綱附森 分岐から 三嶺 を見る

天狗峠 西山林道 下山口

荷物を 置いて 天狗塚方面に 行っているようだ

天狗峠 西山林道 下山 分岐標識

天狗塚

天狗塚

天狗塚

天狗塚

天狗塚

天狗塚 山頂

天狗塚山頂から 牛の背を見る

綱附森を見る

天狗塚を振り返り見る

天狗塚を振り返り見る

天狗塚を振り返り見る

牛の背

牛の背

牛の背

天狗塚を振り返り見る

牛の背 三角点

天狗塚を振り返り見る

天狗塚

天狗塚

天狗塚

天狗峠 方面

天狗塚

天狗塚

天狗塚

天狗塚 牛の背

天狗塚

天狗塚

天狗塚

天狗峠 綱附森分岐から三嶺 を見る

秋

天狗峠をふりかえり 見る

お亀岩

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋 内部 みなさん 荷物をおいて 水場に行っているようだ

お亀岩 避難小屋

水場

水場

徒渉地点

徒渉地点 水量は少ない

徒渉地点

八丁ヒュッテ

綱附新道 入口

堂床 トイレ

橋

さおりが原 分岐

堂床 休憩舎

橋

堂床 キャンプ場

ヒカリ石 登山口

ヒカリ石 登山口
【気象】

平成27年10月10日 午前9時 地上天気図

平成27年10月10日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成27年10月10日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成27年10月10日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
趣深山shumiyama.com 平成27年10月10日趣深山Jimdo 平成27年10月10日平成27年10月10日 fc2平成27年10月10日 digi2趣深山ブログ goo 平成27年10月10日趣深山ブログ fc2 平成27年10月10日
●二万五千分の一地図 「久保沼井」「京上」 「北川」 「剣山」
トラックログ取得はGarmin GPSmap 60CSx使用
平成27年10月10日第一版
ご注意
この登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。
自然へのインパクトを出来る限り少なくするよう心がけましょう。
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
| Twitter | Twilog | 瀬戸内編 | YouTube動画チャンネル | 趣深山 Jimdo | 日付順 | 山別 |
HOME > 山行記録 > 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)> 平成27年10月10日
http://shumiyama.com
http://shumiyama.jimdo.com/
http://shumiyama.web.fc2.com/
http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(C) since2002 趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。

このページの先頭へ