「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
HOME > 山行記録 > 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石 > 平成17年9月24日
無雪期
徳島県三好郡東祖谷山村 高知県香美郡物部村 ここで紹介している山々は、本州の著名山に比べると、登山道や指導標は未整備です。 それは自然が多く残っていて、この山域のいいところなのですが、この山域では、登山者は自己責任での行動が求められます。 コースタイムはご参考程度にしてください。 ●この山域への 交通機関 アクセス ●この山域の地形、地質と気象 ●剣山山頂の気象(平年値、極値) ●2004 10 02 三嶺 南西面 崩壊箇所詳細 ●二万五千分の一地図 「久保沼井」 「京上」 |
★概念図 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石
★記録
平成17年9月24日 曇り
【コースタイム】
光石登山口 6:37 -- 八丁ヒュッテ 7:19 ---三嶺山頂 (10:21-11:10) -- 西熊山 (12:10-12:43) ---お亀岩 13:02 --- 天狗峠 13:30 --- 天狗塚山頂(13:45-14:37)-- 天狗峠 14:53 -- お亀岩 15:16 ---八丁ヒュッテ 16:30 --- 光石登山口 17:01
【歩行距離 標高差】
累計歩行距離 18.583km 累計標高差 18125m
【詳細】
昨年(2004年)8-9月に襲来した台風やその間の集中豪雨などで、大きな災害を受けた西熊渓谷であるが、今年(2005年)の台風14号も再び この溪谷に大きな爪痕を残した。
西熊溪谷沿いの道路は 川に削り取られて 一部 狭くなっているところがあり 応急復旧工事中であった。
光石駐車場は 他に5台の車が停まっていた。
2005年6月25日に きた時は きちんとあった 案内看板は 足下を剔られて 大きく傾いていた。
駐車場を出発し、登山道にはいると 台風の痕跡で 崖崩れ 倒木 洗掘などが目立つ。
堂床野営場では テント泊していた人がいた。
長笹谷にかかる鉄橋は 流出し 河原を 徒渉する。
本流にかかる 吊り橋は 無事だった。 左岸沿いに付けられた道も 所々 崩れていた。
八丁ヒュッテは 誰もいなかった。
フスベヨリ谷は 昨年台風で 土石流が覆い尽くしたが 2005年6月25日に通った時は 落ち着いてきて かなり 復旧整備されてきた感じがしたが、今回の台風でまた フスベヨリ谷の水流が変わり 倒木 崖崩れなどが発生し 登山ルートは大きく傷つき 変化してしまった。
盗人沢 付近の 通称「ヒビノコナロ」付近も 水流が削りとり 土砂の堆積がすすみ かなり 変化していた。
土石流のあった 通称「シカザレ」 との 分岐は 水流が 更に 深く 剔り 新しい岩盤が 露出していた。
この先で 登山道に戻って登ると 稜線直下の 沢が崩壊してたり 水場のあたりの山腹が崩壊していた。
水場は 土砂が あったが無事 水筒に補給できた。
上の方は ガスであった。
三嶺山頂 「13.2度 5-6m北風 ガス 水滴をふくんだガスで 衣服が濡れる」
西熊山山頂 「14.7度 2-3m」
どうやら北からの ガスの流れで 三嶺山頂が一番 雲に覆われているようである。 西熊山からは ガスは切れ 視界が良くなり 天狗峠からはきれいに 天狗塚が見えた。
天狗塚山頂 「15.1度 4-5m北風 再びガスが流れ 視界がきかなくなった」
お亀岩に戻り お亀岩避難小屋を見ると トイレの扉が 一枚 破損していた。今日は誰もいない。
カンカケ谷では 登山道の倒木の処理がされていた 跡があった。
徒渉地点の水流は少なかった。
八丁ヒュッテは 行きと同様 誰もいなかった。
光石登山口には 他に2台車が駐車していた。
☆コースメモ
●フスベヨリ谷は 崩壊した土砂が 谷を埋めて 以前の 整備された登山道は流出し 一変しています。また 今回の台風で大きく 変わりました。
★トラックログ
2005年9月24日 GPS3plus GPSトラックログ
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです(承認番号 平15総使、第387号)」
●二万五千分の一地図 「京上」「久保沼井」
カシミール(杉本智彦氏作)利用
GoogleEarth
Google Maps
★写真
ヒカリ石 登山口 看板 被災 フスベヨリ谷 フスベヨリ谷 水流が 山腹を削った 新しい倒木 フスベヨリ谷 土石流のあった沢 稜線直下水場 標識 ここも 土砂崩れ 三嶺山頂で 一番視界の良かった時 西熊山方面 ガスの切れ目 天狗峠から 天狗塚 天狗塚山頂に着くと 天狗峠方面はガス カンカケ谷 登山道 倒木処理
大変な作業だ八丁ヒュッテからの登山道 崩れ ヒカリ石 登山口 久保影バス停から2km上流の路肩欠損箇所 暑さも彼岸まで
★天気図
2005年6月25日 9:00地上天気図 2005年6月25日9:00高層天気図 700hpa 850hpa
★お亀岩避難小屋
屋根は被害なし トイレドアが一枚ない 男子用トイレ 部屋の中に トイレドア保存
★お亀岩避難小屋に寺田寅彦全集
お亀岩避難小屋に寺田寅彦全集 。
晴耕雨読でな く
晴登雨読かな。
★ロンリープラネット
また 外国人が使う JAPANのガイドブック ロンリープラネットもありました。
"lonely planet "の "Hiking in Japan"には 剣山 三嶺 天狗塚の縦走路が紹介されています。
1泊目 丸石 2泊目お亀岩 3日目 祖谷の久保へ下山のコースです。
このコースで 外国人に時々逢うのも このロンリープラネットのせいかな。
小屋の落書き帳にも カナダ人の英文がびっしり かかれていたりします。
登山情報の重要性を しっかりと感じます。
平成17年9月24日第一版
平成17年10月13日最終更新
ご注意
この登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。自然へのインパクトを出来る限り少なくするよう心がけましょう。
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
HOME > 山行記録 > 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石 > 平成17年9月24日
http://shumiyama.web.fc2.com/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2007 趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。