HOME山行記録 >三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)  > 2025年7月12日

2025年7月12日三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757) 

★2025年7月12日概念図 記録 





2025年7月12日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【日時】 令和7年 2025年7月12日

【天候】 曇り

【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生

【記録】

いやしの温泉郷 発 4:33 --- 林用作業小屋跡 5:58 --- 1791m標高点 7:45 --- 菅生下山口標識 8:10 --- 三嶺 ( 8:24-8:39 ) --- 西熊山 ( 10:01-10:18 ) --- お亀岩 10:40 --- 天狗峠綱附森分岐 11:15 --- 天狗峠西山林道分岐 11:22 --- 天狗塚山頂 ( 11:42-11:52 ) --- 牛の背三角点 12:26 --- 西山林道砂防堰堤 13:45 --- 西山林道天狗塚登山口 14:27 --- いやしの温泉郷 着 16:16

【山頂】

■例年より早い 6月末の梅雨明けのあと 連日 酷暑の日々が続いている。

明るくなって いやしの温泉郷を 出発。

朝日が差し込み出すと いきなり強い 夏の光で 今日も暑くなりそうな 感じだ。

山の緑は 更に濃くなっている。

標高1740mでは 剣山 次郎笈は 雲に覆われて 見えない。

登っていくと 標高の高い 山稜付近は ガスが かかってきている。

1790m標高点では 三嶺山頂を見ることができたが ガスが流れてきている。

菅生下山口標識につくと ガス。

コメツツジ は いっぱい咲いている。

■三嶺 「プラス22.3度。南東1m ガス 視界なし。時折 ガスが切れて 三嶺ヒュッテ 三嶺西峰まで見える。」(累計登頂回数 877回)

縦走路では、時折 ガスが途切れ 振り返ると 三嶺山頂が見えるが すぐまた ガス。

■西熊山 「プラス21.0度 北 風弱く 0.9m 曇り 三嶺 ガスで見えない。祖谷の谷と 落合峠方面は 見える。」(累計登頂回数 726回)

■天狗塚 「プラス21.2度 南 0.8m ガス。視界なし。虫が多い。」(累計登頂回数 807回)

■牛の背 三角点 (累計登頂回数 569回)

牛の背から 少し 下った あたりから 視界が回復。

■林道に おりたつと 曇り空で 風弱く 気温 25-26度。

真夏の 強い陽射しがないだけ 幾分 助かる 林道歩きとなった。

土捨場の林道通行止め箇所は さらに 土砂の流入 侵食 が進み 全く 通行できない状態になっていた。

■出会った登山者は 三嶺山頂 1名。天狗峠〜天狗塚山頂 1名。計2名。

■土捨場 駐車車両 2台。

■天狗塚登山口 駐車車両 無し。

■ 令和7年 2025年7月12日現在
累計山行日数 2120日(内 四国 1730日)

■林道阿佐名頃線 西山土捨場で 通行止

https://rindonavi.com/traffic.html?traffic_id=17174684271682

■いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。


【動画】

https://youtu.be/PEd3EgM8amw

【写真】

flickr

https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720327532941/

P7121308

ヤマレコ

www.yamareco.com

YAMAP

yamap.com

■ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2025年7月12日)

2025年7月12日 GARMIN GPSMAP66iライブトラッキング

■2025年7月12日 GARMIN GPSMAP66iライブトラッキングを実施。
GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。 今回 順調
ライブトラッキング、メールでの双方向通信 順調。
(携帯電話圏外エリアでも作動)

【APRS】2025年7月12日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
2025年7月12日 APRS(Automatic Packet Reporting System

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回 順調。


「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/

■IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2025年7月12日



IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2025年7月12日

https://ibuki.run/

3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。

■2025年7月12日 ココヘリSUMMIT ソニーの エルトレス( SONY ELTRES)通信



2025年7月12日 ココヘリSUMMIT ソニーの エルトレス( SONY ELTRES)通信
■ ココヘリSUMMIT

山岳遭難対策として使用していたココヘリは ヒトココ ヤマモリの時代からの初期の製品であったが、今般 GPS機能付きのココヘリSUMMITに切替。

■従来のココヘリから ココヘリSUMMITは GPSの位置情報をSONY ELTRES通信にて発信する

■ココヘリにGPSを搭載し位置情報を3分毎に ソニーの エルトレス( SONY ELTRES)通信にて発信 (電池残量減だと12分間隔に)

(ELTRES SONY ELTRESは 低消費電力 安定通信・長距離伝送・高速移動体対応が特徴)

■搭載する電池の残容量から

はじめ7日間は GPSの位置情報を3分間隔。その後7日間は 12分間隔。
その後はGPS機能は停止するが さらに2ヶ月間にわたり 従来のココヘリとしての機能が維持。

合計 2ヶ月半の間 山岳遭難対策として 強力に機能してくれるのは 心強いところだが サブスクの値が高いのが残念。

山岳地帯では 標高の高い所では通信可能のようだが 標高の低い 谷間では 通信不可となっている。

■ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社のWEBサイト

通信可能 エリア
https://eltres-iot.jp/area/area.html

ELTRES 概要
https://eltres-iot.jp/overview/

【気象】


2025年7月12日 午前9時 地上天気図

2025年7月12日 午前9時 500,300hPa高層天気図

2025年7月12日 午前9時 850,700hPa高層天気図

2025年7月12日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)

短期予報解説資料


2025年 安全登山方針


「 趣深山ブログ goo https://blog.goo.ne.jp/shumiyama 」は 2025年11月18日でサービス終了
「趣深山ブログ はてな https://shumiyama.hatenablog.com 」 へ全面移転いたします


●二万五千分の一地図  「久保沼井」「京上」 「北川」 「剣山」
2025年7月12日第一版

ご注意
この登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。
自然へのインパクトを出来る限り少なくするよう心がけましょう。

[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]


 | Twitter  | Twilog  | 瀬戸内編  | YouTube動画チャンネル |  趣深山 Jimdo |  日付順 | 山別 |

HOME山行記録 > 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757) > 2025年7月12日

https://shumiyama.com
https://shumiyama.jimdo.com/
https://shumiyama.com/
http://shumiyama.html.xdomain.jp/

「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(C) since2002  趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。 

このページの先頭へ